【T5b】モデルとデータベースの連携(後編)(1/8)
プロジェクトタイプ | (注意: 本文参照) |
---|---|
プロジェクト名 | T5b |
ソリューション名 | PIT5 |
5b-1. はじめに
前節までに,モデルクラスを作成しそれをデータベースに反映させる方法を学んだ.今回は作成したモデルクラスの データをコントローラーを通じて操作する方法を学ぶ.今回作成するアプリケーションは, 登録されている学生の一覧表示(Index),学生の新規登録(Create),各学生の詳細情報の表示(Details),各学生の詳細情報の編集(Edit), 各学生の削除(Delete)の5つの画面を含む.それぞれのページは_に示す遷移関係を持つ.
注意
- 以降の説明では,地の文の指示をきちんと読むこと .
- コード片の部分だけではどこに何を記述するのか分からないはずである.そのため地の文を必ず読むこと.
- コード片はコピー&ペーストせずにできるだけ手打ちで書き写すこと.
- コピー&ペーストで済ませてしまうと,記述方法/内容の理解がおろそかになる.
- プログラミングにおいては 「写経」 も重要な意味を持つため,できるだけ手打ちで書き写すこと.